新潟県新潟県文化財 四日町観音堂別当 神宮寺

文化財

十一面千手観世音菩薩

十一面
千手観世音菩薩

じゅういちめんせんじゅかんぜおんぼさつ/Ju-ichimen senju kanzeon bosatsu

秘仏、古来33年に一度の「長期大開帳」を33日間修行します。
毎年7月に行われる「十七夜」行事では、15日夜に御開帳〜16日は終日〜17日昼まで御開帳しています。

新潟県指定文化財(彫刻)Designated
Cultural Property

伝右脇侍広目天王

伝右脇侍広目
天王

でん みぎ わきじ こうもく てんのう/Den migi waki ji koumoku ten-nou
伝右脇侍広目天王

伝右脇侍広目
天王

でん みぎ わきじ こうもく てんのう/Den migi waki ji koumoku ten-nou
ライトアップされた観音堂

観音堂

かんのんどう/Kannon-do

高さ18m、間口12.5m、奥行14.5m 茅葺屋根総面積647㎡
1773年〜1782年再建

新潟県指定文化財Designated Cultural Property

ライトアップされた観音堂

山門

さんもん/Sanmon

高さ18m、間口8m、奥行5m 茅葺屋根総面積257㎡
1761年〜1769年建立

新潟県指定文化財Designated Cultural Property

茅葺屋根の
補修工事

毎年6月を目安に、観音堂および山門いずれかの箇所を修復しています。屋根工事と、地上で茅(かや)を整える人たちの連携作業で行われます。

屋根工事
屋根工事
地上で茅(かや)を整える人たち
地上で茅(かや)を整える人たち
神宮寺境内地

神宮寺境内地
山林

じんぐうじ けいだいち さんりん/Jin-guji kedai-chi sanrin

境内地・山林あわせて16,506㎡。杉木立に囲まれた「越後の苔寺」です。

十日町市指定文化財(史跡)

十一面堂
十一面堂(じゅういちめんどう)
稲荷社
稲荷社(いなりしゃ)
香清水
香清水(こうしみず)
六部塚
六部塚(ろくぶづか)
大井田廟
大井田廟(おおいだびょう)
子安地蔵尊
子安地蔵尊(こやすじぞうそん)
明和元年の俳句献額

明和元年の俳句献額

めいわ がんねん の はいく けんがく/Meiwa gan-nen no haiku kengaku

十日町市指定文化財(歴史史料)

観音堂内に掲げられた8面の奉納俳句額の中でも特に貴重な存在です。

周辺の見どころ

境内の南側、および西側は自然公園になっています。
この土地に由来する樹種だけを選び、植えられた花木が咲き誇っています。
特に近年、豪雪地には珍しい桜の名所として知られるようになりました。

十一面千手観世音菩薩

真浄院

しんじょういん/Shinjoin

神宮寺とゆかり深い曹洞宗寺院です。
本堂裏の庭園池は亀田鵬斎の作。

十一面千手観世音菩薩

十二社

めいわ がんねん の はいく けんがく/Meiwa gan-nen no haiku kengaku

四日町新田地区の鎮守として祀られています。

十一面千手観世音菩薩

祇園社

ぎおんしゃ/Gion-sha

四日町地区の鎮守として祀られています。

十一面千手観世音菩薩

尾崎弁財天

おさき べんざいてん/Osaki-benzai-ten

尾崎(おさき)集落の皆様の信仰を集めています。

十一面千手観世音菩薩

赤城社

あかぎしゃ/Akagi-sha

四日町中原地区に祀られています。

十一面千手観世音菩薩

大井田城址

おおいだじょうし/Oida-joshi

南北朝時代、越後南朝方の中心勢力であった大井田氏の本拠地と伝わります。

大井田の郷公園

大井田の郷公園

おおいだのさとこうえん/Oidanosato park

神宮寺に隣接する公園です。春の桜など自然豊かな憩いの場として親しまれています。